最新のオカケンノットをこちらで紹介しています。
PEフカセに最適! 【NEWオカケンノット】でPEラインとリーダーの結束方法
PEラインを道糸に使う『PEフカセ』をする人がさらにどんどん増えています。
PEフカセを始めた人によく聞かれるのが、
「PEラインとハリス(フロロ)の間に入れるリーダー(ナイロン)の結束方法」です。
以前に【オカケンノット】として紹介して、今もたくさんの人に読んでもらってます。オカケンノットもよりいい結束がないかとテストを繰り返して、今は針の外掛け結びをアレンジした【NEW オカケンノット】で結束しています。
細仕掛けから男女群島の尾長グレまで、このNEWオカケンノットでトラブルなく魚を釣り上げているので、PEフカセに興味がある人はぜひ試してください。
またタイラバやエギングなどルアーでも使えますよ(^^)
NEWオカケンノットの動画
動画でも紹介してます。動画とこの記事を両方見てもらうとわかりやすいと思います。
NEWオカケンノットの結束方法
まずはPEライン(赤)をリーダー(青)に外掛け結びの形で巻きつけていきます。
リーダーに巻く回数は8〜10回。不安があるなら15回巻いても大丈夫ですよ。
巻きつけた後、最初の輪の中にPEの端を通してPEラインを左右から引いて締めます。
このままだとリーダーが抜けるので、リーダーの先端でハーフヒッチを3回。最後だけ輪の中に2度通すエンドノットにしても良いです。
外掛け結びになれている人なら、素早く安定した強度で作れるので、釣り場で時合を逃すことなく釣りが再開できますよ。
岡田建治流 PEフカセ仕掛け
武者泊でグレを狙った時の仕掛けのひとつです。PEラインとナイロンのリーダーを【NEWオカケンノット】で結んでます。
Amazon.co.jp: ダイワ(DAIWA) PEライン 磯デュラセンサー8ブレイドSS+Si2 0.6-1号 150m ライムグリーン(カラーマーキング付き) : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: ダイワ(DAIWA) PEライン 磯デュラセンサー8ブレイドSS+Si2 0.6-1号 150m ライムグリーン(カラーマーキング付き) : スポーツ&アウトドア
コメント