スポンサーリンク

【PEフカセ釣りについて】尾長グレ&チヌのロクマルキャッチの実績有り!

PEフカセ釣り

PEフカセで尾長グレ&チヌのロクマルをキャッチ

2016年春に提案した(細い)PEラインを使ったフカセ釣り。みなさんからたくさんの反応をいただきました。

最初は半信半疑で試したPEラインでのフカセ釣りですが、初回から「PEラインを使ったフカセ釣りはこれまでの釣りを変える」と実感できるぐらいにナイロンとは違うものでした。

実際、PEラインを使って2016年には男女群島で60センチオーバーの尾長グレ、地元の高知では60センチオーバーのチヌを釣り上げることができました。

尾長とチヌのダブルロクマルはPEフカセがあってのものだと思っています。

 

ただ、これらを釣った頃はPEラインを使い始めたばかりで、PEフカセについてまだみなさんに紹介できるほどのノウハウが無かったので詳しく紹介できませんでした。

尾長グレとチヌのダブルロクマルを釣り上げ、そこからさらに色々な種類のPEラインを使い込むことでPEフカセのメリットや使い方をつかむことができました。

そこで磯釣りスペシャル・ちぬ倶楽部、レジャーフィッシングなどで発表させてもらいました。

PEライン フカセ 尾長グレ 岡田建治
PEラインで釣ったロクマル尾長グレ
PEフカセチヌ持ち
PEラインで釣ったロクマルチヌ!

ブログを読んでくれているみなさんにもぜひPEフカセを試してください。ナイロンとの違いに驚きますよ!

《大知昭さんについて》

PEフカセを試行錯誤している頃、仲良くさせてもらってるチヌの名人の大知昭さんにPEフカセについて話したことがありました。

大知さんはかなり年下の僕の話を真剣に聞いてくれて、すぐにPEフカセを試されて、その効果を実感して自分の釣りに取り入れられました。

あれだけの実績を持っている方なのに、新しい釣りに常に取り組む柔軟な姿勢は本当に素晴らしいと思います。

今だから可能なPEフカセ

おぼえている人もいると思いますが、PEラインを使ったフカセ釣りは昔に一時的に話題になりました。

僕も使ってみましたが当時使われていたPEラインは2号前後と太く(今の僕は0.6号を使用)、比重が軽くて少し風が吹くだけで海面から浮かび上がったり。柔らかすぎてガイドに絡みつくことが多く、油断すると穂先を折りそうになったりと使い物になりませんでした。

◯昔のPEラインの欠点
・比重が軽く風や潮に流されやすい
・柔らかすぎてガイドに絡みつく
・ナイロンと太さが変わらなかった

この欠点が今使っているPEラインでは解消されているということですね(^^)

PEフカセをもう一度やりはじめたきっかけは、堤防でやってた細いPEラインを使ったライトカゴ釣り(※)。これがノントラブルで楽しめてるのを見て、今のPEラインならフカセ釣りに使えると思ったからです。
(※)オモリ2号ぐらいの軽量のカゴとウキを使ったカゴ釣り

そこで0.8号のPEラインを使ってフカセ釣りをしてみたところ驚きの連続! PEフカセの可能性の高さを実感しました!

まずラインが極細なので仕掛けがすごく飛ぶ。そして伸びがほとんどないPEラインは高感度。アタリがガツーンと手元に伝わってくるし、食い渋るような小さなアタリも捉えられます。

もうテンション上がりっぱなしでした(^^)

 

これにはPEラインの進化も影響しています。エギング用などPEラインでの釣りが広がって、同時に使いやすく進化したのです。

極細で強度があって、比重が重くて浮き上がりづらく、適度に張りがあって絡みにくい PEラインが進化しているからこそ、PEフカセが可能になったのです。

比重については、僕が使っている『エメラルダスセンサーSS II+Si』が1.10。これは通常のPEライン(0.98)よりもかなり高比重でナイロンラインに近いものです。

PEラインの比重

海面に浮かずに潮に馴染むこのようなPEラインを使えるのも今だからこそです。

今ではダイワから磯釣り用のPEラインも発売されています。

PEフカセのメリット

フカセ釣りでPEラインを使う一番のメリットは、ナイロンラインとは比べ物にならない細いラインが使えることです。

僕が最初に使ったPEラインは0.8号。グレ釣りによく使われるナイロンラインの2号と比べると驚くほどの細さです。1.5号と比べても全然違います。それでいて強度はナイロン2号よりも強い、これがポイントです。

0.8号で強度的に問題ないと思ったので、すぐに0.6号まで落としました。するとさらにPEラインのメリットがはっきり実感できました。

極細PEラインのメリット

さっきも言ったように飛距離が出るのはもちろんですが、それ以上に潮や風の影響を受けないことがメリットなんです!

釣り場に行くと潮が流れ、風もよく吹きます。さらに潮は表層、中層、底層が違った流れ方をしていることもたくさんあります。

竿先からウキまで長く伸びている道糸はどうしてもこの潮や風の影響を受けます。すると潮と一緒に流れているマキエと道糸の先端のサシエが同調させるのが難しくなります。

それをカバーするために細かなライン修整やマキエの投入点をズラしたりしますよね? それでもなかなか思ったように同調させられないことも多くないですか?

でも、道糸が極細で潮や風の影響を受けなかったらどうでしょう。簡単に潮と一緒にサシエを流すことができますよね。

もちろん影響を100%なくすことはできませんが、極細のPEラインだとびっくりするぐらいに水切れがよくて仕掛けが潮に乗って流れていきます!

また細くて水切れがいいとライン修整も簡単にできます。流しやすくて修整もやりやすい! PEフカセだからこそ攻めきれるシーンもたくさんありますよ(^^)v

PEフカセの仕掛け

PEフカセ釣りの仕掛け例です。

(※)PEラインは比重の有る『エメラルダスセンサーSS II+Si』を使っていました。現在はプロトタイプを使用しています。

PEラインの先にナイロンライン10メートルをリーダーとしてセットして、その先にハリスを付けてます。

このナイロンライン部分があることで、極端に伸びが少ないPEラインでのやり取り中にこれも伸びが少ないフロロカーボンのハリスとの結束部分にダイレクトに負担がかかるのを防いでくれます。

またウキはこのナイロンラインの中に入れます。ナイロンラインの方がPEラインよりも滑りが良いので、狙いのタナまでスムーズに落としていくことができます。

これまで男女群島で50〜60センチの尾長グレを何匹も釣ってますが、ナイロン道糸を使っていた時のように思い切り竿をため込むやり取りをしても問題なく取り込めました(^^)v

そして擦れたりしてこまめに結びかえるハリスの交換が素早くできるメリットもあります。ナイロンラインとフロロカーボンの結束はみなさんいつもやってますからね(^^)

PEラインの結束は『NEWオカケンノット』

PEラインとナイロンのリーダーの結束方法を紹介します。強度を考えると摩擦系のFGノットがいいですが、初めての人にはマスターが難しいのが難点。

簡単に結べて、強度もでるノットを色々試した結果、現在は僕のオリジナルノット・通称『オカケンノット』の改良版『NEW オカケンノット』を使っています。

 

NEWオカケンノットに関しては下記のページやYouTubeチャンネルを御覧ください。

PEフカセに最適! 簡単に素早くPEラインとリーダーを結束【NEWオカケンノット】

NEWオカケンノットYouTube

 

https://amzn.to/33dVjNU

コメント